虫歯の詰め物をセラミックにした場合の値段
虫歯になってしまった歯は、悪い部分を削り取り詰め物や被せ物をしないと、症状が進んでいき最終的には抜歯しなければならなくなってしまいます。
歯に痛みや違和感などが生じたら、なるべく早めに歯科医院へ行き治療を受けておきたいものです。
歯の治療には保険が適用されるケースと、そうでないケースがあり、治療に用いられる素材によってどちらになるのかが決まります。
通常、歯に詰め物・被せ物をするというとイメージされるのは、銀歯ではないでしょうか。
銀歯にする治療であれば保険適用内で受けることができますが、口を開いた時などに意外と目立ってしまうものです。
虫歯治療をして銀歯になった結果、人前で笑うことに抵抗を感じるようになったという人も多いのではないでしょうか。
一般的に保険適用内の治療は実用性をメインとしているため、見た目の点については今ひとつなことが多く、治療後の跡が目立ってしまうケースが多いのです。
また審美性だけでなく耐久性についても、保険適用外で使用される材料よりも劣ることが多いといわれています。
保険適用の詰め物で使用される素材は金・銀や合金、そしてレジンと呼ばれるプラスティックなどです。
セラミックにした場合の値段
金属によって作られた詰め物はメタルインレーと呼ばれ、大体1500円から3000円程度の価格で提供されています。
保険が適用されるため価格が安く、また比較的強度の点についても優れている素材です。
ただし文字通り金属ですから、金属アレルギーがある方には適しませんし、歯の白い部分とはクッキリと見た目が違ってしまいます。
プラスティック製の詰め物はコンポジットレジンと呼ばれており、数百円から1000円程度という格安な費用が魅力です。
またこちらは保険適用内ではあるものの、白い色をしていますのでメタルインレーよりも目立ちにくいというメリットを持っています。
ただしプラスティックですから劣化しやすいという性質を持っており、時間の経過によって変色してしまうなどのデメリットもあります。
それほど強度が高くないため広範囲の治療には使われにくく、割れたりすり減ってしまうこともあるのが難点です。
保険適用外の治療ではより耐久性が高く、見た目にも違和感が生じにくい素材を使用することが可能です。
詰め物や差し歯等の保険外治療でよく用いられる素材の一つとして、セラミックを挙げることができます。
陶材によって作られているため程よい透明度があり、普通の歯と見分けがつきにくいほどナチュラルな仕上がりが魅力です。
劣化しにくく変色しない・歯垢が付着しにくいといったメリットも持っています。
陶材ですから金属がまったく含まれておらず、アレルギー等のリスクがないというのも大きなメリットの一つでしょう。
一般的なセラミックインレーのお値段は大体3万円から6万円程度が相場だといわれており、保険内の治療と比較すると高額です。
変色や劣化によって再治療を受ける必要がないということを考えると、経済的な面でもそれほど負担が大きいわけではないのかもしれません。
ただし通常のセラミックインレーはあまり強度が高くないため、強い衝撃がくわわると割れやすいという性質も持っています。
この性質を補うために厚みを増す必要があり、メタルインレーよりも歯を削る分量が多くなりやすい傾向があります。
ハイブリッドセラミックインレーは陶材とプラスティックを混合させた素材であり、適度な硬さと自然な白さを持っているのが魅力です。
お値段は約3万円から5万円程度であり、セラミックのみで作られた素材よりもやや低価格となっています。
強度と白さを両立した素材ですが、完全なセラミックよりも透明度が少なく、少しずつですが経年劣化によって変色をする場合もあります。
虫歯治療に用いられる素材には様々な種類がある
虫歯治療に用いられる素材には様々な種類があり、それぞれ特徴やメリット、そしてお値段などに大きな違いがあるのです。
治療を受ける際には自分にとってどの素材が一番良いのかという点をよく考えてから決める必要があるかもしれません。
ただ費用だけを比較すれば保険適用の治療がもっとも安いといえますが、歯は長くお付き合いしていくものですから、やはり見た目にも気を配っておきたいものです。
治療を受ける歯が前の方にあるのか、一番奥なのかによっても最適な素材は異なってきますし、アレルギーの有無にも左右されるでしょう。
使用される詰め物の素材が噛み合わせに影響を及ぼすこともあるため、それぞれの性質をよく比較した上で選ぶ必要があります。
どういった素材で治療をしてもらうのか難しいという場合には、審美治療を取り扱っているクリニックで医師に相談をしてみるのがおすすめです。
審美歯科ではなく一般歯科でも保険適用外の治療を受けることができますが、クリニックによっては対応していない場合もあります。
見た目にも配慮した治療を検討したい場合には、一般歯科だけでなく審美歯科も取り扱っているクリニックに相談をしましょう。