ブリッジの種類とジルコニアセラミックの特徴
歯がなくなってしまったときは、どのように治療をするのでしょうか。
なくなってしまった歯をそのままにしてしまうと、反対の歯が伸びてきてしまったり、後ろの歯が倒れてきてしまったり、ほかの歯にかかる負担が大きくなるので他の歯が悪くなりやすくなってしまい、歯全体に影響があります。
いくつになっても自分の歯で食べられるようにするには治療が必要です。
歯がなくなってしまった際の治療の種類
治療の方法は、入れ歯、インプラント、ブリッジという方法があります。
入れ歯治療
入れ歯は、たくさん歯がなくなってしまったときに多く使われる治療方法で、メリットは保険適用なので費用が安く済むということです。
デメリットは、入れ歯が大きくなればなるほど違和感が大きくなることと、自分の歯よりも噛めなくなるということです。
また、金属のバネがかかる歯に負担がかかるので、バネのかかる歯の寿命が短くなりやすくなってしまいます。見た目も金属のバネが見えてしまうことがあり、審美的に良くないことがあります。
最近では、金属のバネを使わない入れ歯もありますが、保険がきかないので、費用がかかります。
入れ歯は一度作ったら一生使えるわけではなく、年とともに歯茎がやせて合わなくなったりするので、定期的に修理や作り替えが必要になります。
インプラント治療
インプラントは、歯の根っこに代わるチタンのスクリューを植えて被せ物をしていく方法です。
少ない歯がなくなったときでもたくさん歯がなくなったときでも治療ができます。
インプラントは、自分の歯のように噛むことができ、お口の中の他の健康な歯に影響がないので、ほかの歯が長持ちします。
ただ、保険がきかないので費用がかかることと、歯を抜いてからあごの骨が出来てくるまで待ったり、スクリューを植えてから何か月か待ったりするので期間がかかります。
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病には弱いので、毎日しっかり歯ブラシをし、定期的に歯科医院でのメンテナンスが必要になります。
インプラントは、あごの骨が薄かったり、上の歯の場合は、上顎洞という空洞の距離によっては治療ができないときがあるのでCTなどでの確認が必要です。
ブリッジ治療
ブリッジは、1本や2本など少数歯がなくなってしまい、なくなった歯の後ろに歯が残っているときに治療できます。
ブリッジは、なくなった歯の前後を削って大きな被せ物を被せていく方法で、自分の歯のように噛めるようになります。
ただ、前後の歯に負担がかかることと、汚れがたまりやすいので、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシも使ってお手入れしていきます。
保険内での治療が可能ですが、奥歯は銀歯になってしまうので見た目が気になる場合は、保険外のセラミックでの治療も可能です。
セラミックにもいくつか種類がありますが、どれも汚れが付きにくいので、虫歯菌や歯周病菌がつきにくくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
主にブリッジに使われる治療法は、メタルボンドやオールセラミックとジルコニアです。
メタルボンドの特徴
メタルボンドの特徴は、金属を使ってセラミックを焼き付けているので強度が出ます。
ただ、金属を使っているので透明感がなくなるため、奥歯に適しています。
オールセラミックの特徴
オールセラミックの特徴は透明感があることです。そのため、前歯に適しています。
金属を使っていないので、金属アレルギーの心配はありません。
ジルコニアセラミックの特徴
ジルコニアの特徴は、硬いということです。
奥歯は噛む力が強いので、強度が必要になってきます。噛む力が必要な奥歯にはジルコニアは適しています。
被せ物が割れないように自分の歯をたくさん削る場合がありますが、ジルコニアは硬いのでたくさん歯を削れないような場合にも治療が可能です。
金属を使っていないので、金属アレルギーの心配がなく、きれいです。長持ちさせるためには、定期的に噛み合わせのチェックやクリーニングが大切になります。